studio15

Simplenote が Automattic のホームから消えたので Notesnook に乗り換えた

この 10 年くらい、メモ用のウェブサービスは Simplenote を使っていた。

このサービスは名前の通り非常にシンプルにメモを書くことに特化している。

一応、共有機能や Markdown、そしてタグ機能などの便利な機能もあることにはあるのだけれども、何よりも余計な機能がなくシンプルかつマルチプラットフォームという必要最低限なことが気に入っていた。

しかし、最近の Simplenote の動向を見ていると、あまり今後も安心して使える気がしなくなってきたので、その理由を備忘的に残しておこうと思う。

Simplenote について

現在、Simplenote を運営しているのは WordPress などで有名な Automattic 社だ。

もともと僕は WordPress が好きだったというのもあり、Simplenote も便利に使わせてもらっていたので、しばらくすると Automattic のファンになっていた。

このブログを Tumblr に移行したというのも、現在 Tumblr の運営会社がその Automattic であるというのも大きな理由の一つである。

Simplenote は無料で使えるし広告も貼られていないので完全に慈善事業として運営されていたのだが、2022 年に入って 月額 19.99 ドルまたは年額 199.99 ドル というなかなかな金額の有料プランが登場した。

有料プランの FAQ では台所事情が語られており、このプランは何かの機能を開放するわけではなく、投げ銭的なものであり、アクティブユーザーの 5% が加入すれば「長期的に持続可能」な状態になる、とのことである。

普段から使っているサービスなので、月額で数ドルであれば加入を検討するのだが、さすがにこれは高い… と思って無料プランを使い続けていた。

そして、これと前後して Simplenote の同期の不具合でデータが消えるというような報告を Twitter 上などで多く見かけるようになった。(実際に僕もそれに遭遇したことがあるが、履歴からロールバックできたので深刻な問題にはならなかった)

さらにその後、多要素認証に対応してほしいという意見がフォーラムで上がったときには、スタッフから「昨今のセキュリティ事情を考えれば欲しい機能だけれどもすぐにリリースする予定はない。あと、データは暗号化されてないから、2FA あるなしに関係なくパスワードとか保存しないでね(意訳)」という回答があり、暗号化されてないのはともかく、多要素認証に対応しそうにないというのは僕を落胆させた。

無料ユーザーなのでそんなに偉そうなことは言えないはずなのだが、Automattic のことが好きだったゆえに、中途半端なサービス提供になっている上にそれが今後も継続しそうということがショックだった。

そして先日、Automattic のウェブサイトを閲覧したところ Simplenote がホームのプロダクト一覧から消えていることに気づいた。

Wayback Machine で履歴を見てみると 2023-10-23 の時点ではホームに Simplenote があったのに、2023-10-24 の時点では Simplenote が消え、代わりにその日に買収が発表された Texts というサービスがラインナップされている。

参考:WordPress.com owner buys all-in-one messaging app Texts.com for $50M | TechCrunch

一応、About Us のページにはまだ Simplenote の名前が載っているのだが、もうすでにメインプロダクトではなくなっているのは明らかである。

これを見て、ついに Simplenote との関係を断つべきときが来たのだと思った。

乗り換え

乗り換え先は、一般的には notion が人気なんだろうけど notion は機能が複雑すぎるし、もっと Simplenote に近い使い心地のものを探したら Notesnook というサービスを見つけたので、それを使うことにした。

Simplenote のバックアップファイルからインポートしたら、すんなりと移行が完了した。

(ほぼ同じコンセプトのサービスで Standard Notes というのもあったのだけれども、マルチバイト対応が甘いのか、インポート機能がうまく動かなくて候補から外れてしまった)

Notesnook の使い心地は Simplenote とほぼ同じで、やや機能が多いものの、設定次第でさらに機能や UI をシンプルにできるのも良い。

有料プランも年額で 4,300 円と現実的な金額なので、しばらく使い続けてみて、気に入ったらアップグレードしようかと思う。

無料プランでも機能的には困らなそうだけど、サービスが続いてほしいからね。