コンテンツがコメントでシラケない仕組み
僕が神経質になってきているだけなんですかね。
ブログのコメントとか、動画のコメントとかの話なんですけど。9個いい感じに盛り上げるコメントがついているのに1個「こんなのを見て喜んでるなんて程度がしれるわ」みたいなのが書かれてると、一気にシラケてしまって、そのコンテンツが楽しかったという思いが完全に消えてしまうんですよね。昔からコメント欄が荒れるなんてことは日常的にあったはずなんですけどね。
まあブログとか普通の動画だったらコメント欄を見なきゃそれで済む話でもあるのかもしれないですけど。ニコニコ動画とかはコメント含めてコンテンツが成立している部分もあるので、やっぱりコメントつきで見たいんですよ。でも100コメントのうちの1つや2つがシラケさせるくらいだったら、まあ仕方ないかって感じですけど、再生早々シラケコメント率89%。みたいな感じだと、もうほぼ反射的にコメントオフにしちゃうのですよ。(コメント非表示推奨というやつですね)
じゃあ、どうしよう。というところで「別に法には触れないけど見てる人がシラケる(気分悪くなる)コメント」に対する施策というのは、各システムで色々講じられてきたと思います。
- 管理者が批判的なコメントを積極的に消す
- コメント公開を承認制にする
- コメント投稿は登録制にする
- 登録後1ヶ月くらい経たないとコメントできない
- SNSアカウントで認証しないとコメントできない
- 通報投票で閾値を超えると消される
- NGワードは書き込めない(文脈をシステム的に判断)
なんか決定版みたいな対策はないですかね。
どの程度まで批判的な内容を許容するのかと同時に、何がシラケるのか人によって違うというのもありますよね。「ゴミカス」みたいな言い切りの中傷なんて全然気にしないという人もいるし、逆にそういう程度の低い中傷が一番嫌いという人もいるし。「このコンテンツは○○を××してないからつまらない。素人同然」みたいな妙に専門家ぶったコメントは心の底からムカつくという人もいるし、批判でも内容が具体的であれば多少は許せるという人もいるし。
そもそも僕は批判的なコメントを全部削除しようとか、ヨイショするコメントしか投稿できないようにしようとか、そういうのはあんまり好きじゃないんですよね。それでもやっぱりシラケるようなコメントはなるべく見たくないんですけど。
矛盾してますかね。
* * *
関連してそうなニュース
コメント欄:炎上しない「クーロン」開発 ニュースサイトの導入目指す