studio15

DON'T TRUST OVER 30

日本語で言えば「30過ぎを信じるな」といったところだろうか。ヒッピーやらロックンローラーがよく使う言葉らしい。

なるほど確かに30歳くらいになると、仕事で役職に就いたり誰かと結婚したり住宅ローンを組んだりと、様々なアレがソレして言動が個人的なものとしては収まらなくなってしまう年頃であるので、人間性をTRUSTするかどうかはさておいても、表層に出てくる30歳の言語表現というものは社会性というオブラートに包まれているのであって、そのまま素直にTRUSTできるものではないのかもしれないな。と20代の僕は思っていた。

そんな僕もいつまでも20代であるわけではなく、当然年を取って30歳になる。30歳になりそうな僕は思った。「そういえばoverって『以上』だっけ?『より上』だっけ?overが『より上』なのだとしたら30歳はギリギリセーフでTRUSTされる側の人だな」

30歳になりそうな僕はハイパーテキストトランスファープロトコルの助けを借りながら「over」について調べてみた。どうやら「以上だよ派」と「より上だよ派」の二派があるらしく、その意味の正確な決定打を得ることはできなかった。ハイパーテキストトランスファープロトコルもあいまいなやつだ。

だいたい日本語でも「以上」とか「以下」なんて言葉の使い方は、特に口語ではあやふやだ。「以下」なんて「未満」の意味合いで使われることの方が多いんじゃないだろうか。そして「未満」の対義語は「超過」らしいのだが、そんな言葉を使ってるのはほとんど見たことがない。

まあ文脈を見て随時判断しろということなのだな。人間はプログラムではないので<や≦を混同したところでたいした問題ではないのだ。

そういうことを踏まえて「DON’T TRUST OVER 30」の文脈を見てみよう。おそらく30歳はアウトだ。しかし30歳がギリギリセーフである説も捨てがたい。なにせ僕はもうすぐ30歳だ。まだTRUSTされたい。

などと考えていたのがちょうど1年前。

僕は今日から31歳。まごう事なきDON’T TRUSTなOVER 30だ。

『DON’T TRUST OVER 30』(TAGRO)|講談社