studio15

2025 年はミンゲイインターネット元年

以前に作った BlogStack! JAPAN の掲載ブログが 1000 件を突破したので、これを機に名称を「ミンゲイインターネット」とし、独自ドメインを取得してリニューアルした。今までそれなりの数のウェブサイトを作ってきたけれども、途中で名前を変えるのは初めてのことかもしれない。

もともと BlogStack! JAPAN は ReadMe! JAPAN からのインスパイアで名付けた名前なのだけれども、サイトを更新していくうちに「技術スタックはブログをあつめる基準の一つではあるけれども、サイト名にするテーマ性ではないよな」と思って名前を変えることにした。(もちろん ReadMe! JAPAN には変わらず影響を受けている)

サイト名の変更はわりと前から考えていたのだけれども、Astro や Hugo で作られたブログの良さを指すのにぴったりな言葉が見当たらず困っていたところ、たまたま自分の X のポストを遡って見ていたらこんなことが書かれていた。

柳宗悦がインターネットをやってたら手打ちのHTMLで作られたホームページに民芸的美意識を見出していたと思うので、手打ちのHTMLで作られたホームページをよく見ている

「Astro とか Hugo で作られたブログの良さってこれじゃん!」と思って「民藝」をキーワードにサイト名を考えることにした。

いくつか名前を考えて「民藝そのものではないことがわかること」「将来的にはブログだけではないウェブサイトも載せること」の二点を考慮し「ミンゲイインターネット」とした。(ミンゲイウェブだと民藝のウェブマガジンっぽくなってしまうし)

ドメインは、ストレートに mingeiinternet.com にしようかと思っていたが、これもたまたま Wikipedia の ドメインハック の項目を見ていたら「1992年11月22日、inter.netの登録が最初のドメインハックであると考えられている」という記述を見つけて、それにあやかって mingeiinter.net とした。ドメインハックを使うのも、たぶん初めてである。

本当はさらにあやかって、ロゴタイプは Inter というフォントを使おうかと思ったけれども、Inter の持つスタイリッシュさより、柔らかな素朴さを出したくて、レスラー(カドマル) というフォントを使うことにした。有償版でも 500 円とお安くて嬉しい。

掲載されているブログはすべて Feedly で購読しているが、このサイトを作るまで知らなかった興味深いブログが多いので、ぜひ すべてのブログのフィードをまとめた OPML ファイル をインポートして購読してみてほしい。

RSS リーダーの登録数上限で OPML ファイルがインポートできないという人のために 最新記事を一覧できるページ も作ってあるので、簡易的な閲覧であればそちらをぜひ。