吉呑みをしながらツンデレに思いを馳せる
その日、俺は三軒茶屋のコメダ珈琲で「動物化するポストモダン」を読んでいた。何でそんなことをしていたかというと、ただ単にめずらしく午前中に目が覚めてテンションが高く「こりゃあどこかに出かけるしかないぞ!さて、どこへ出かけようか!」とグーグルマップを眺めていたところ、三軒茶屋という土地が自分が住んでいる下北沢地域から案外近く、歩いて行ける程度の距離にあることに気づいたからなのである。そこからの行動は早い。自宅から三軒茶屋の間にあるよさげな飯屋を食べログで探して、「そういえば最近は三軒茶屋にもコメダ珈琲があるのだな」と思い出して、それなら久しぶりのチャンとした外食で美味しい思いをした後に、コメダで美味くないコーヒーを飲みながら読書と洒落こみますかと脳内プランニングし、手頃な新書・文庫本・キンドルなどをリュックに詰め込み家を出たのであった。
家から三軒茶屋は徒歩30分弱で着く。なので途中に昼飯を食ったことをくわえてもあっと言う間に着いてしまった。12時過ぎに出て、途中で昼飯食ったのに13時前に着いてしまった。本当にあっと言う間である。実際はさすがに「あっ」と言っている間に三軒茶屋に行くのは難しそうだけど、肺活量世界一の人なら「あーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーっ」と絶叫しながらダッシュで俺の家↔三軒茶屋間を移動できるかもしれない。肺活量世界一の人の肺はすごいなあ。本当にすごい。
それはともかく三軒茶屋に着いた俺は思った。
「よく考えたら三軒茶屋のことを何も知らないぞ、俺は」
テンション任せに出かけたことを早速後悔した。どこへ行って何をしたらいいのかさっぱり見当がつかない。後悔してばかりしていても仕方ないと思って、とりあえず駅前にある三井住友銀行世田谷支店へ行き、ATM的な立体にカード状のものを挿入し、暗証番号様のものを入力することによって福沢諭吉が精密に描写された日本銀行が発行する紙を入手した。その上「この紙を何かに交換するとしたら同じ紙のようなものがいいな!」と思ってキャロットタワーのTSUTAYAの書店コーナーに陳列されている紙が束状になっているものを直立した状態のまま閲覧した。しかし特にいま持ってる福沢紙と交換したい紙束はなかった。
「これではいつもと同じではないか」
せっかく朝早く起きた僕は特別な日常をすごそうと思ったのにこれでは拍子抜けである。そう思って俺はいつもとは違う何かを期待してキャロットタワーから脱出し、駅を通り過ぎ、そのまま真っ直ぐの方向に歩いて行った。そうしたら向こうの方にブックオフが見えたので、中に入ってエウリアンが主人公の漫画を立ち読みした後に「世界の終わりと夜明け前」や「岳」などを買った。
「これもいつもと同じではないか」
そう思ったら突然悲しくなって僕はブックオフのビニール袋のような淀んだ紺色の気分になった。目の前の車線の多い道路はトラックの往来が激しく、その荷台はガタガタとけたたましい音をたてており、上を走る首都高の改造バイクと不愉快なハーモニーを奏でている。
「ちょっと早いけどこれはもうコメダに行くしかないな」
そう思って僕はコメダに向かうことにした。出かける前に調べなかったコメダの場所は、グーグルマップで見る限りこのブックオフから近い場所にあるらしい。僕は178回ほど右の足を前に出したり左の足を前に出したり、それに併せて左の手を前に振ったり右の手を前に振ったりすることによってコメダ珈琲に到着した。
「ながい道のりだったな」
僕はコメダに入って、その5時間ほど後にコメダから出てきた。時計は18時を回っていた。
「これなら急いで帰れば夕飯は自炊できるぞ」「昼も夜も外食だと高くつくからな」
そう思いながら帰路を急ぐと、ふと吉野家が目に入った。いやいや、いつも吉野家なんて目にしてるだろう。何で今さら気にしてるんだ?そう自分に言い聞かせて僕は茶沢通りを歩いて家に戻ろうとしたが、どうしても目の前の吉野家のことが気になって足が動かない。
何でだろう。そういえば少し前に吉野家のソバ屋業態の店舗を偶然見かけてソバを食ったことがある。何だかそのときに看板を見たときと同じような、「吉野家」と書いてあるのに吉野家ではないような不思議な雰囲気がその吉野家に漂っていた
「あっ」
肺活量が日本平均の僕は短く声を上げた。赤提灯がある。この吉野家には赤提灯がぶら下がっているのであった。そう、そこは最近話題になっているらしい吉呑みができる吉野家なのであった。
そうだ、それはちょうど今朝、タオルケットにくるまりながらNewsPickで見た、飲み屋のようなそうでもないような吉野家の新業態だ。そう気づいた瞬間、片足は既に店の入り口への一歩を踏み出そうとしていた。
「いやいや、めずらしい店舗だけど今度また来ればいいだろう。今日は昼に外食をした上にコメダにまで行ったんだぞ。今日だけでいくら使うつもりだ?」「いやいや、どうせまた三軒茶屋にくる機会があっても外食した上にコメダに寄るに決まってるから、どうせ次の機会も同じくらい金を使うぞ。」
僕の脳内サミットは15秒くらい開催された。サミットの終わりライス元国務長官によく似た女性がこう発言した。
「前々から行こうと思って心のブックマークをしておいたカレー屋が突然閉店していてショック受けたのは記憶に新しい。っていうかそれって先週の土曜の話だよね。同じ失敗を繰り返してはならない。」
脳内で反対派を完全に論破した僕は動物化した消費行動へ忠実に店へと入った。
「こ、この。よしのみ?ってやつ?今やってます?」
結局俺は吉野家で生ビール二杯と牛皿(並)、牛すじ煮込み、芝海老の素揚げを飲み食いした。全部で1470円。安いっちゃ安い。
味の方はというと、ビールが最高に美味かった。銘柄はサントリーのモルツザドラフトらしい。モルツザドラフトは前にもどこかの店で飲んだことがある気がするけど、その時はそれほど美味く感じなかった気がするので不思議なものだ。
つまみは微妙だった。牛皿はもちろんあの牛皿なので美味いし安い。けれども牛すじ煮込みはぬるいし味もいまいちで、250円の牛皿と比べて350円というのは高く感じる。芝海老の素揚げも少し冷めている上に味付けがあまりにもしょっぱくて閉口してしまった。
二杯目のビールを飲みながら俺はツンデレについて考えた。もともとツンデレという言葉がなかった頃、俺たちは普通の漫画のキャラクターにツンデレを見いだしていた。「普段はツンツンしてるけど微妙にデレる瞬間のあるキャラクターは最高だぜ!」と思っていた。しかしツンデレという単語が生まれ、それが一般に認知され普及することによって、キャラクターのテンプレートとして過剰なツンデレ像が描かれるようになる。キャラクターを作る人は、もちろんニーズに応えてキャラクターを作っているのだろうけど、俺はどうもそれがサービス過剰のような気がして、素直にツンデレを楽しめなくなってしまった。
結局はそういうことなのだ。
飲み屋ではないファストフードやファミレスで飲むというのは、ある種ハック的な楽しみでもあったはずだ。ビールやワインを置いている飲食店に「飲み」を見いだして飲み屋として使うのが楽しかったのだ。もちろんもともと飲み屋ではないので、飲み屋としてのクオリティは全く期待していなかった。つまみの種類が少ないのも居心地がよくないのも、飲み屋じゃないから全然許せた。しかし吉野家から「吉呑み」と言って飲み屋的なものを提示されると、どうしても飲み屋的なクオリティを求めてしまうのだ。
そんなことを考えているうちに吉野家2階の飲み席には順番待ちの列ができていたので、俺は残ったビールを空けて会計をすませた。店にいたのは30分ほどだろうか。
外に出るとぬるい風が吹いていた。
「もう少し飲みたいな」
俺は向かいにある日高屋へ入り、ビールと餃子とおつまみ唐揚げを注文した。
おわり